4月は引越しの依頼が集中するため、お早めのお見積もり・ご予約をお願い致します

お盆の時期や習慣って?調査でわかった意外な事実とは…

更新日: 2023年8月29日

お盆に行われる盆祭りのやぐら

もうすぐお盆がやってきますね!
皆さんの家や地元では、どのような行事や慣わしがありますか?

お盆祭りや墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか?

そこで引越し侍では、様々な地域の人に、お盆の時期や過ごし方についてアンケートを取りました!

すると、意外な事実が判明しました!
なんと、様々な地方の人が集まる東京で、他の地域とは違う傾向があったのです。
アンケートでも「東京だから特別なことはない」と答えている人は多かったのですが、実は東京にも地域に根付いた風習がありました。

ここからは、アンケート結果について詳しく紹介してきます。

一般的なお盆の風習

お盆とは、日本で行われる「先祖を祀る日」です。
由来は諸説ありますが、日本に昔からある祖霊信仰と仏教が融合した行事だといわれています。

この期間はご先祖様があの世から霊として帰ってくるため、送り迎えなどのおもてなしをしたり、祭りをして盛り上げたりします。
先祖のおもてなしなどの風習は地域によって様々ですが、一般的には以下のような行事や慣わしが行われます。

盆踊り(盆祭り)
お盆の時期に行われるお祭りの総称。日本三大盆踊りは、徳島の阿波踊り、岐阜の郡上踊り、秋田の西馬音内盆踊りの3つ。
迎え火・送り火
お盆の最初にご先祖様の霊を火や煙で迎え、お盆の終わりは同じく火や煙であの世に送り出す。
精霊馬
ナスやきゅうりに割り箸を刺し、馬のように見立ててお供えする。先祖の霊はこの馬であの世とこの世を行き来すると考えられている。
灯篭流し(精霊流し)
霊魂を、船や船に見立てた灯篭(または提灯)に乗せ、川や海に流す風習。送り火に近い。

また他にも、「霊に足を引っ張られるから、お盆の時期は海や川に入ってはいけない」といった言い伝えがある地域もあります。

お盆の時期はいつからいつまで?

お盆は8世紀ごろから、7月15日の「中元節」という日に行われていました。
しかし、明治に新暦が採用されると、旧暦と日にちがずれてしまいます。
他にも、農繁期など様々な理由で、お盆は大まかにわけると以下の3種類の時期に行われるようになりました。

  • 旧暦の7月15日にあたる日(年によって異なるが8月下旬~9月)(旧盆)
  • 新暦の7月15日前後(新盆)
  • 新暦の8月15日前後(月遅れ盆)

それぞれ、旧盆・新盆・月遅れ盆と言われています。

では、どのくらいの人が、いつごろお盆の行事を行っているのでしょうか?
引越し侍の利用者を対象にアンケートを取ってみました。

地元でお盆行事を行う時期についてアンケートした結果

※「新盆」は「初盆」と言われることもありますが、便宜上「新暦のお盆」のことを「新盆」としています。

アンケートによると、ほとんどの人が「月遅れ」の8月中旬がお盆と答えています。
次に多いのが「新盆」の7月中旬で、8月下旬の「旧盆」は2%ほどだという結果になりました。
お盆の時期は全国的に様々な仕事がお休みになるため、多くの人が同じ時期にお盆になるのだと考えられます。

では、「新盆」や「旧盆」にお盆になるのはどんな人たちなのでしょうか?
以下で詳しく見ていきましょう。

地域別に見るお盆の時期

お盆の時期は、地域によって異なることが多いようです。
お盆は人々の生活に根付いた行事のため、同じ地域に住む人が同じ時期にお盆行事ができるようになっているのだと考えられます。

では、それぞれどんな地域の人が「旧盆」「新盆」「月遅れ」のお盆なのでしょうか?

地域別に見たお盆を行う時期の違い

お盆の時期を地域別に見ると、関東と沖縄地域で、少し差があるようです。
特に沖縄では、「8月下旬がお盆」と答えた人が半数以上という結果になりました。

関東では、「7月中旬がお盆」と答えた人の割合が、他の地域と比べて多くなっています。
詳しく見ると、なんと東京で「7月中旬がお盆」と答えた人の割合が多くなっていました。

これは、お盆の時期の成り立ちに関係しています。
元々お盆は、旧暦の7月中旬に行われていました。
新暦になったときに、旧暦と同じ日にちで行おうとしましたが、新暦の7月中旬は農繁期で忙しく、お盆をする暇がありません。
ざっくりと「新暦は旧暦のひと月遅れ」と考えられることが多いことと、8月中旬であれば農繁期とずれていることから、広い地域で8月中旬に行われようになったと言われています。
ただし本来は、新暦における旧暦の日付は年によって変わります。

■2020年の旧暦と新暦

お盆の時期を新暦と旧暦で比べた図

※2019年は新暦の8月と旧暦の8月の日にちが同じでわかりにくいため、2020年をサンプルにしています。

東京では農繁期がないため、旧暦と同じ日にちでお盆をするようになったといわれています。
そのため「新盆」は「東京盆」とも言われています。

一方、旧暦の日にちに忠実にお盆を行っているのが沖縄です。
そのため、沖縄では年によってお盆の日にちが変わります。
図は2020年のものですが、2019年の新暦の8月は旧暦7月と日付がほとんど同じため、沖縄のお盆も「月遅れ」と同じ時期に行われます。

ちなみに、沖縄がお盆の時期(旧盆期間)に、うっかり旅行へ行ってしまうと、次のような注意点がありますので気をつけましょう。

  • 休業しているお店が多い(特に病院など)
  • 海に入ると、地元の人に怒られる可能性がある(「お盆に海に入ってはいけない」という言い伝えが沖縄にもあるため)
  • スーパーでお惣菜を買おうと思ったら、お盆用の「オードブル」しか売っていない

お盆に準備するものランキング

お盆に用意するものと言えば、何を思い浮かべますか?
ご先祖様へのお供えものも、地域や家によって準備するものが異なります。
そこで、お盆に準備するものについてアンケートを取ってみた結果がこちらです。

お盆に揃えるものをまとめたランキング

1番多かったのは、線香やロウソク等の仏具でした。
お盆に先祖の供養をする人であれば、どんな地域や家でも、だいたい準備するものではないでしょうか?
2位以下は、お供え用のお菓子やお花、果物やジュースと続きました。

ちなみに、ランキング外ですが「何も用意しない」と答えた人は約500人と、1位を超える人数でした。
アンケートの回答をみると、「そもそもお盆に何か特別なことはしない」「クリスチャンだから関係ない」などの意見も多く見られ、多様化が進んでいることがわかりました。

また、その他の意見として、下記のようなものを準備する、という声も寄せられました。

  • 訪問者用のお茶請け
  • 盆棚飾り
  • お坊さんの手配
  • 帰省用のお土産

今年のお盆休みの予定は?

お盆は、先祖の供養をする日でもありますが、多くの企業や店舗が休業する「お休みの日」でもありますね。
この休みを利用して、旅行をする等なにか予定を立てている人はどれくらいいるのでしょうか?

お盆の予定を尋ねたアンケートをまとめたグラフ

意外にも、「特になにもしない・休みがない」と答えた人は約70%にものぼりました。
お盆はゆっくり先祖の供養をする人が多いようです。

では、地域別に見るとどうでしょうか?

地域別に見たお盆の予定の有無

どの地域でも、「予定がある」と答えた人は40%以下という結果でした。
しかし、沖縄だけは40%以上の人が「予定がある」と答えています。
ここでも、沖縄独自の地域性が見えてきました。
沖縄に暮らしている人に話を聞いてみたところ、「沖縄の人はお酒が好きな人が多いので、『飲みにいく予定』を立てている人が多いのでは…?」という回答が得られました。

変わってる!?あなたの地域のお盆の風習

一般的なお盆の風習は、迎え火や送り火、盆祭りなどと紹介しました。
では、地域ごとのお盆の風習には、どんなものがあるのでしょうか?
詳しく教えてくださった人の例をご紹介します!

■北海道・東北

  • 子供が「ローソク出せ、出せや」と歌いながら家を回り、お菓子を貰って歩く。明らかに独り暮らしや学生のアパートまで回る。独り暮らしの人もお菓子を用意しておく。(北海道)
  • 旦那の実家の地域ではお墓に昆布を掛けています。異様な光景です(岩手)
  • 亡くなった人がいる場合、数年間は家の高さくらいの大きなテントのような形の電飾で敷地を照らす(岩手)
  • 新盆の家にじゃんがら踊りをする若者が訪れ供養する(福島)

他にも、北海道や東北では、お盆と七夕を一緒にしたイベントや行事が多く行われるようです。

■関東

  • 藁の綱に杉の葉を載せて、死者の魂に見立ててその地域の学生たちが地域の各家の練り歩いて渡していく(茨城)
  • 大抵みんな帰ってくる。やんごめクイクイという謎の儀式を行う(千葉)
  • 箱に土を詰めて階段を作って外に置く(神奈川)

関東でも、北海道・東北と同じように、お盆の時期に七夕をする地域は多いようです。

■中部

  • 「カンバ」を焼く、天ぷら饅頭を食べる(長野)
  • 「箱キリコと板キリコ」独特な風習がある。(富山)
  • 初盆がかなり派手。お葬式の祭壇と同じような祭壇を飾る。お葬式に出席された方は、皆さん初盆にお参りに行かれる。(静岡)
  • 阿蔵念仏踊りという伝統芸能が残っています。(愛知)

中部地方では、独特な風習や伝統芸能、お祭りなどが、濃く残っているようでした。

■近畿

  • 町内ごとに子供が集まる地蔵盆というのがあります。遊んだりお菓子をもらえます。(京都、大阪、兵庫、奈良)

近畿地方では、ほとんどの県で「地蔵盆」があると答えていました。
ただし、地蔵盆の内容は、県によって多少の差があるようです。

■中国・四国

  • しゃんしゃん祭りが有名で、私の地域は、初盆を迎える方の家がいたら、その方の家の前で傘踊りをして、霊を慰める風習があります。(鳥取)
  • 鐘をならしながらご先祖を迎えに行って、送る時も鐘をならしながら川に送る(岡山)
  • お墓に 傘を逆さまにしたような灯篭をたてます。初盆は白、その他はカラフルな和紙で作られています(広島)

中国・四国地方では、お盆は賑やかに執り行われる地域が多いようです。

■九州

  • 提灯守りがあります。夜中2時頃までお墓に一人で残ります(福岡)
  • 盆では精霊流しをします。自宅から目的地までの間は爆竹を鳴らしながら船を抱えて移動します(長崎)
  • たらおさを食べます。(大分)

九州でも、長崎の精霊流しなど賑やかな風習がありました。一方で、「夜中の2時まで一人でお墓に残る」など、怖い行事もあるようです。

■沖縄

  • あの世にいるご先祖様のお小遣いとして、あの世で使えるお金を燃やして、食べ物と一緒に包んで玄関に置く。
  • エイサー等伝統芸能が盛んに行われる
  • シーミー
  • のまんじゅうという、大きいおまんじゅうを食べます。割り箸を刺したナスなどは飾りません。
  • 夜にミチジュネーといってエイサーをしながら近所を移動。

沖縄では独自の風習が根付いており、紹介しきれないほど独自の文化がありました。

また、地域による伝統行事以外にも、仏教の宗派による行事などの違いもあるそうです。
「全く違う離れた土地なのに、なぜか同じ風習がある」と感じるのは、離れた場所にも同じ宗派の仏教が根付いているからだと考えられます。

まとめ

お盆の時期は宗派のほかに、住んでいる地域や、暮らし方によっても差があることがわかりました。
特に特徴があったのは東京沖縄
東京では1ヶ月早く、沖縄では1ヶ月遅く、お盆の行事を行うようです。
「東京に伝統的な慣わしはない」という固定概念が崩れる結果でしたね。

また、お盆は多くの人が、家でゆっくりしているようです。
ご先祖様を弔う日であることと同時に、多くの日本人がお休みになる日なので、混雑を避けるようでした。

お盆の行事では、地域ごとに様々な文化や慣わしがありました。
アンケートでは、「お盆の行事は毎年普通のことしかやりません」等と回答していただく人が多かったのですが、実際に見てみたら「意外と普通じゃなかったのかも…」となることもあるのではないでしょうか?

違う地域や宗派の風習なども知れば、地元のお盆の過ごし方に愛着が沸くかもしれませんね。

調査概要

調査対象:全国
調査方法:当サイトを利用して引越しをした方を対象に、インターネットアンケートを実施
調査期間:2019年4月25日~7月8日
サンプル数:5,649件

引越し見積もり費用の相場と引越し業者の料金を比較!

引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。

一括見積もり
複数の引越し業者から電話・メールで料金をお知らせ
予約サービス
ネットから引越し業者の見積もり料金と相場を確認

単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。

引っ越しの準備・手続きチェックリスト

今ならサービスをご利用いただくと「引っ越しの準備・手続きチェックリスト」「引っ越し料金キャッシュバック(抽選)」特典をご用意しています!

引っ越しまでのやることがわからない人や、引っ越しに伴う手続きをチェックリストで段取りを確認できます。

また、引越し業者の選び方は「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「ランキング」が確認するポイントです。
引っ越しは時期によって相場が変わるため、引っ越しの日程が決まったらまずは見積もりを依頼しましょう!

【無料】引越し見積もりの比較スタート
引越しの見積もりをまとめて依頼
複数の引越し業者に対してネットから一括で見積もりの依頼ができるサービスです。ご利用は完全無料。安い費用で引越ししたい方に、各社よりお電話かメールにて料金をお知らせいたします。
無料 最安値の業者を探すなら 引越し見積もりをする
オフィス・事務所の移転費用を比較
オフィスの引越しを専門とする会社に対して一括で見積もりが依頼できます。
オフィス引越しの一括見積もり依頼
海外への引越し費用を比較
海外へ引越しを専門としている会社に対して一括で見積もりが依頼できます。
海外への引越し一括見積もり依頼
東証プライム市場上場

引越し侍は株式会社エイチーム(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662

エイチームライフデザイン

運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F