2021/10/18公開
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋…そして食欲の秋。
楽しいとき、落ち込んだ時、そしてお酒のシメにと、どんなときでも美味しい「ラーメン」が、より一層美味しい季節になりました!
ということで引越し侍では、どのラーメンがどの地域で人気なのか?最もラーメンが美味しい地域はどこなのか?という議論に終止符を打つべく、サイトの利用ユーザーを対象にラーメン総選挙を実施しました!
今最も「アツい」ラーメン、地域で人気のラーメン、そして地域の枠を飛び越えて愛されるラーメンなど、様々なラーメンとそのランキングをお楽しみください。
各都道府県ごとに、1番投票数が多かったラーメンを調査し、勢力図を作成しました!
あなたの出身地は何ラーメンが人気でしたか?
ここからは、ラーメン人気ランキングについて詳しく紹介していきます。
目次
引越し侍の利用者約3,000人に聞いた、人気ラーメン第1位は、こってり系の「豚骨ラーメン」でした!
2位と約300票もの差をつけて、圧倒的な人気を見せつけました。
2位は「醤油ラーメン」、3位は「味噌ラーメン」という結果になりました。
濃いめの味付けのラーメンが上位に並んでいることから、現在はあっさり系のラーメンは劣勢を強いられているようです。
ほかにも、「まぜそば・油そば」や「鶏白湯」、「担々麺」、「カレー」などのラーメンがありましたが、こうした「変わり種」よりもベーシックなラーメンが人気なようです。
■年代別人気ラーメン
順位 | 20代以下 | 30代 | 40代 | 50代以上 |
---|---|---|---|---|
1位 | 豚骨(33%) | 豚骨(35%) | 豚骨(34%) | 醤油(27%) |
2位 | 醤油(20%) | 醤油(19%) | 醤油(23%) | 豚骨(23%) |
3位 | 味噌(16%) | 味噌(18%) | 味噌(19%) | 味噌(23%) |
4位 | 塩(13%) | 塩(12%) | 塩(13%) | 塩(15%) |
5位 | まぜそば・油そば(5%) | つけ麺(4%) | つけ麺(5%) | つけ麺(2%) |
■男女別人気ラーメン
順位 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | 豚骨(34%) | 豚骨(28%) |
2位 | 醤油(23%) | 醤油(21%) |
3位 | 味噌(19%) | 味噌(19%) |
4位 | 塩(9%) | 塩(18%) |
5位 | つけ麺(4%) | つけ麺(3%) |
全体ランキングで1位だった豚骨ラーメンは、40代以下でどの年代でも1位、男女ともに1位を獲得していることから、老若男女から人気があるということがわかります。
ただ、男女別に見ると女性のほうが支持率が低く、代わりに塩ラーメンに票が入っていることから、あっさり系ラーメンは男性より女性に人気があるようです。
人気ランキングで2位だった醤油ラーメンは、50代以上の方から人気を集めています。
「ラーメンの原型」と呼ばれるほど歴史が古いため、年代が高くなるほど「ラーメンといえば醤油」と思う人が増えるのかもしれません。
また、20代以下の若い年代では、他の年代よりも「まぜそば・油そば」に多く票が入っています。
汁がないタイプのため「ラーメン」と言えるか否かは議論の余地があるところですが、大学生・高校生や若い世代からは一定の支持を得ているようです。
ラーメンの好みは人それぞれなはずですが、育ってきた環境によって、好む味も変わるのでは…?ということで、出身地別に好きなラーメンを調査してみました!
北海道・東北地方では、圧倒的に「味噌ラーメン」が人気。
味噌ラーメンの発祥は札幌と言われていることから、北国では味噌ラーメンの人気が高いと考えられます。
関東地方では、僅差で「醤油ラーメン」が人気。
浅草の「来々軒」が醤油ラーメンの発祥とも言われていることや、サンマーメン・家系など、全国的にも人気のご当地ラーメンが関東に多いことなどが理由ではないでしょうか。
西と東の食文化が融合する傾向がある中部地方では、「豚骨ラーメン」と「醤油ラーメン」が人気を二分する形になりました。
醤油ベースの「富山ブラック」、「高山ラーメン」、豚骨をベースとした「寿がきや」など、ご当地ラーメンもそれぞれ存在しています。
また、中部地方ですが、味噌の消費量全国1位の長野では「味噌ラーメン」が1位となっており、独自路線を貫いていました。
近畿地方から西は「豚骨ラーメン」が1強状態ですが、近畿では他の地域より「塩ラーメン」の投票率が高い傾向があります。
「関西は薄味」とよく言われるとおり、関西ではあっさり系のラーメンが人気なのかもしれません。
中国・四国地方では、他の地域より「その他」枠の投票率が高め。
内訳を見てみると、「ちゃんぽん麺」に投票した人の割合が4%と、本場九州地方の2%を超える支持率があることがわかりました。
全体ランキング1位「豚骨ラーメン」の本場である九州・沖縄地方では、豚骨ラーメンが圧倒的人気です。
意外にも、豚骨ラーメンの次点で「味噌ラーメン」が人気で、特に大分県・佐賀県・沖縄県などで投票率が高い傾向がありました。
ここまでは各地域で人気のラーメンを調査しましたが、ここからは、全国の人から「ここのご当地ラーメンが好き!」と人気が集まった地域について紹介していきます。
これまでの調査から想像がつく人も多いとは思いますが、1位は「博多豚骨ラーメン」の「福岡県」という結果になりました。
福岡県は、ラーメンに限らず「食べ物が美味しい県」としても知られ、転勤族から「永住したい県No1」との呼び声も高い場所です。
2位になったのは「喜多方ラーメン」が代表の「福島県」。
「喜多方ラーメン」は豚骨や醤油などお店によってベースが異なるようです。
ちなみに福島では喜多方ラーメンの他にも「白河ラーメン(醤油)」「郡山ブラック(醤油)」などのラーメンが人気のようです。
そして、味噌の「札幌ラーメン」、塩の「函館ラーメン」、醤油の「旭川ラーメン」など、全国規模の知名度を誇るご当地ラーメンが多数ある「北海道」が3位にランクイン。
特産品が多く、福岡と同じように食べ物が美味しい土地として知られています。
4位・5位にはそれぞれ、「家系(豚骨醤油)」が人気の「神奈川県」、常に新しいラーメン店がしのぎを削る「東京」がランクイン。
6位は全国チェーン「天下一品(鶏・野菜)」の発祥である「京都府」、7位は「寿がきや(豚骨)」や「台湾ラーメン(醤油)」をソウルフードとする「愛知県」となりました。
ちなみに、10位以降は次の地域がランクインしていました。
ここまでは、ラーメンのスープを主軸に調査してきました。
しかし、ラーメンはトッピングも楽しみのひとつですよね。
そこで、ラーメンのトッピングのランキングも作成しました。
ラーメンのトッピング人気No1に輝いたのは、食べ応え満点の「チャーシュー」。
2位と3位はそれぞれ、ラーメンならではの「煮卵」、「メンマ」という結果になりました。
4位・5位には種類違いでネギがランクインしています。
ちなみに、ラーメンのトッピングに地域差はほとんどありませんでしたが、男女差があったのでご紹介します。
男性で1番人気はチャーシューでしたが、女性の1番人気は煮卵ということがわかります。
また、「メンマ」や「野菜」「もやし」などの野菜系、「バター」などのトッピングも、女性からの支持が大きい結果になりました。
男性からの投票率が女性の投票率よりも高いのは、「チャーシュー」「白ネギ」以外には「にんにく」しかありませんでした。
2021年10月時点で、最も人気があるラーメンは「豚骨ラーメン」でした!
次点で「醤油ラーメン」、「味噌ラーメン」と続きます。
豚骨ラーメンは、若い世代の男性から特に人気で、女性は塩ラーメン、50代以上は醤油ラーメンも好む傾向があるようでした。
また地域別にみると、北海道・東北が味噌ラーメン、関東では醤油ラーメン、近畿以西は豚骨ラーメンが人気です。
中部地方はちょうど真ん中にあるからか、醤油・豚骨がそれぞれ人気を二分する形となりました。
ご当地ラーメンが人気の地域では、「福岡県(博多豚骨ラーメン)」が1位に。
2位には「福島県(喜多方ラーメン)」、3位に「北海道(札幌ラーメン・函館ラーメン・旭川ラーメン)」がランクイン。
1位から3位までは、「三大ラーメン」と呼ばれる博多ラーメン・喜多方ラーメン・札幌ラーメンのある地域が占める形となりました。
ほかにも、様々な地域に票が入っており、あなたの知らないご当地ラーメンを発見することができるかもしれません。
ラーメンのトッピングでは、1位に「チャーシュー」、2位に「煮卵」、3位が「メンマ」という結果になりました。
女性は基本的に様々なトッピングに興味を示し、特にヘルシーな野菜や、優しい味の食材を好む傾向があるようです。
一方男性からは、ボリュームやスタミナを感じられるトッピングが人気でした。
調査概要
調査エリア:全国
調査方法:当サイトを利用して引越しをした方を対象に、インターネットアンケートを実施
調査期間:2021年7月15日~9月6日
サンプル数:3010件
引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。
単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。
今ならサービスをご利用いただくと「引っ越しの準備・手続きチェックリスト」と「引っ越し料金キャッシュバック(抽選)」特典をご用意しています!
引っ越しまでのやることがわからない人や、引っ越しに伴う手続きをチェックリストで段取りを確認できます。
また、引越し業者の選び方は「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「ランキング」が確認するポイントです。
引っ越しは時期によって相場が変わるため、引っ越しの日程が決まったらまずは見積もりを依頼しましょう!
引越し侍は株式会社エイチーム(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662
運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F