引っ越し見積もり
引っ越し見積もりシミュレーション
引っ越し見積もり料金と金額事例
引っ越し見積もりの流れや失敗しないためのコツ
引っ越し業者の見積もりを安くする方法
引っ越し費用
引越し費用の相場と料金の目安
引越し費用を安くするコツ
引っ越し業者一覧
引越し業者の一覧
引っ越し業者ランキング
引っ越し業者おすすめランキング
条件別の業者おすすめランキング
都道府県別の業者ランキング
北海道・東北 関東・甲信越 東海・北陸 関西 中国・四国 九州・沖縄おすすめの引越し業者ランキング
単身の引っ越し
引っ越し口コミ・評判
引っ越し口コミ・評判
引っ越しの準備
2018/06/13公開
昔の彼氏や彼女とお付き合いしていた頃にもらった思い出の品、みなさんはどうしていますか?
大切に保管してある人や、日常的によく使っている人、すでに手元にはないという人もいるかもしれませんね。
今回の引越しなんでも大調査は、元彼・元カノとの思い出の品についてアンケートを取ってみました。
大好きだった人との思い出の詰まった品は、果たしてどのように扱われているのでしょうか?
目次
誰しも、昔の恋人にまつわるものの一つや二つは手元に残っているもの、と思うところですが、実際に「思い出の品は残っていますか?」と尋ねたところ、半数以上の人が「残っていない」と回答しています。
「残っている」と答えたのは半数以下でした。
内訳は、男女ともに約6割が残っていないと回答しています。
男性のほうが若干多い回答結果となりました。
心境の変化に加えて、進学や就職など、環境が変わって気づいたらなくなっていた、ということもあるのかもしれません。
では、約6割の人が元カレ・元カノとの思い出の品が手元に残っていないのは、なぜでしょうか?
ここからは、恋人との思い出の品を手放してしまった人の理由や、思い出の品を残している人が持っている物について、詳しく尋ねた結果を紹介します。
思い出の品は残っていない、と回答した方に、思い出の品をどうしたのか尋ねたところ、最も多かったのが「捨てた」という回答。
全体の約8割にのぼりました。
「新しい人がいるので捨てた(40代女性)」といった声もあり、皆さん終わった恋愛に対してかなりあっさりしているようです。 中には、「最初に付き合った人と結婚するので、過去に付き合った人はいない(20代男性)」という幸せな人も。
「何回か引っ越しているうちに気づいたらなかった(30代男性)」との声もありました。
最も大きな環境の変化である引越しがきっかけで、いつのまにかなくなっていたというケースもあるようです。
思い出の品を手元に残している方に、品物の種類を尋ねたところ、最も多かったのが写真やプリクラでした。
写真は、前回行った調査「思わぬものを発掘?!引越し準備で何が出てきた?」でも、最も印象に残っているものとして挙げられていました。
メールや手紙という回答も1割強を占めています。
写真と同じく、当時の自分の気持ちがよみがえったり、相手の想いが伝わったりするのでしょう。
手元に残す気持ちがわかりますね。
写真に次いで多かったのが、指輪やアクセサリーです。
思い入れがあってセンスがいいと、自然と身に着けたくなりますよね。
お誕生日やクリスマスなど、恋人から贈られるプレゼントの定番です。
少数の回答としては、ネクタイやタイピンが挙がっています。
仕事で使えるので実用的です。
食器類や靴という、生活感や個人の嗜好が強く出る品も挙げられました。
元カレや元カノとの思い出の品を手元に残している理由を尋ねたところ、「気に入っているから」という声が最も多く寄せられました。
次いで多かったのが、「大切な思い出があるから」という回答。
全体の約3割でした。
また、男女によって挙げる理由の傾向は少し異なっています。
男性の場合、「大切な思い出があるから」と答えた人が最も多かったのに対し、女性は、「その品を気に入っているから手元に残している」と回答した人が最も多く見受けられました。
男性の方が、ロマンチストなのかもしれません。
しかし、手元に取っておきたい、という回答ばかりではなく、「処分するタイミングを失った」と答えた人が全体の約2割を占めています。
いらないものの処分は、快適な住まいの基本です。
こまめに身の回りの不用品の処分ができていると、お掃除や部屋の模様替え、引越しの荷造りをする際に楽になります。
不要と判断したら、感謝して速やかに処分するのが良いかもしれませんね。
手元に取り置いた思い出の品。
現在どうなっているか尋ねたところ、多かったのが「しまってある」、「普段使っているか飾っている」という回答でした。
思い出の品を使っている、という人からは具体的にこんな声が挙げられています。
思い出の品の種類にもよるのでしょうが、実際には保管しているか、普段使いをしているかに大きく別れるようです。
また少数ですが、「場所はわからないがどこかにある」「隠してある」との声も寄せられています。
身の回りのものを把握することは、快適な暮らしのポイントです。
隠してあったはずの思い出の品がいつのまにか行方不明になっている、ということがないよう、所在ははっきりさせておきましょう。
物は使われてこそ意味がある、という考え方もあるように、気に入っているものや実用性があるものは、生活の中で上手に活用したいものです。
元彼や元カノとの思い出の品は、過去を振り返るだけでなく、デザインが優れていたり実用性があったりすると日常的に使うことができます。
手元の品物を改めて見直すと、自分自身や生活環境を見直すヒントが得られるかもしれません。
普段から身の回りの不用品を確認し、必要なものだけを手元に置くことが習慣になっている人は、引越しをする際など、作業が手早く進められるので効率的です。
思い出の品は、賢く長く使っていきたいですね。
調査概要
調査対象:全国
調査方法:当サイトを利用して引越しをした方を対象に、インターネットアンケートを実施
調査期間:2018年5月
サンプル数:4,308件
引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。
単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。
今ならサービスをご利用いただくと「引っ越しの準備・手続きチェックリスト」と「引っ越し料金キャッシュバック(抽選)」特典をご用意しています!
引っ越しまでのやることがわからない人や、引っ越しに伴う手続きをチェックリストで段取りを確認できます。
また、引越し業者の選び方は「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「ランキング」が確認するポイントです。
引っ越しは時期によって相場が変わるため、引っ越しの日程が決まったらまずは見積もりを依頼しましょう!
引越し侍は株式会社エイチーム(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662
運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F