引っ越し見積もり
引っ越し見積もりシミュレーション
引っ越し見積もり料金と金額事例
引っ越し見積もりの流れや失敗しないためのコツ
引っ越し業者の見積もりを安くする方法
引っ越し費用
引越し費用の相場と料金の目安
引越し費用を安くするコツ
引っ越し業者一覧
引越し業者の一覧
引っ越し業者ランキング
引っ越し業者おすすめランキング
条件別の業者おすすめランキング
都道府県別の業者ランキング
北海道・東北 関東・甲信越 東海・北陸 関西 中国・四国 九州・沖縄おすすめの引越し業者ランキング
単身の引っ越し
引っ越し口コミ・評判
引っ越し口コミ・評判
引っ越しの準備
更新日: 2023年8月29日
もうすぐお盆がやってきますね!
皆さんの家や地元では、どのような行事や慣わしがありますか?
お盆祭りや墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか?
そこで引越し侍では、様々な地域の人に、お盆の時期や過ごし方についてアンケートを取りました!
すると、意外な事実が判明しました!
なんと、様々な地方の人が集まる東京で、他の地域とは違う傾向があったのです。
アンケートでも「東京だから特別なことはない」と答えている人は多かったのですが、実は東京にも地域に根付いた風習がありました。
ここからは、アンケート結果について詳しく紹介してきます。
お盆とは、日本で行われる「先祖を祀る日」です。
由来は諸説ありますが、日本に昔からある祖霊信仰と仏教が融合した行事だといわれています。
この期間はご先祖様があの世から霊として帰ってくるため、送り迎えなどのおもてなしをしたり、祭りをして盛り上げたりします。
先祖のおもてなしなどの風習は地域によって様々ですが、一般的には以下のような行事や慣わしが行われます。
また他にも、「霊に足を引っ張られるから、お盆の時期は海や川に入ってはいけない」といった言い伝えがある地域もあります。
お盆は8世紀ごろから、7月15日の「中元節」という日に行われていました。
しかし、明治に新暦が採用されると、旧暦と日にちがずれてしまいます。
他にも、農繁期など様々な理由で、お盆は大まかにわけると以下の3種類の時期に行われるようになりました。
それぞれ、旧盆・新盆・月遅れ盆と言われています。
では、どのくらいの人が、いつごろお盆の行事を行っているのでしょうか?
引越し侍の利用者を対象にアンケートを取ってみました。
※「新盆」は「初盆」と言われることもありますが、便宜上「新暦のお盆」のことを「新盆」としています。
アンケートによると、ほとんどの人が「月遅れ」の8月中旬がお盆と答えています。
次に多いのが「新盆」の7月中旬で、8月下旬の「旧盆」は2%ほどだという結果になりました。
お盆の時期は全国的に様々な仕事がお休みになるため、多くの人が同じ時期にお盆になるのだと考えられます。
では、「新盆」や「旧盆」にお盆になるのはどんな人たちなのでしょうか?
以下で詳しく見ていきましょう。
お盆の時期は、地域によって異なることが多いようです。
お盆は人々の生活に根付いた行事のため、同じ地域に住む人が同じ時期にお盆行事ができるようになっているのだと考えられます。
では、それぞれどんな地域の人が「旧盆」「新盆」「月遅れ」のお盆なのでしょうか?
お盆の時期を地域別に見ると、関東と沖縄地域で、少し差があるようです。
特に沖縄では、「8月下旬がお盆」と答えた人が半数以上という結果になりました。
関東では、「7月中旬がお盆」と答えた人の割合が、他の地域と比べて多くなっています。
詳しく見ると、なんと東京で「7月中旬がお盆」と答えた人の割合が多くなっていました。
これは、お盆の時期の成り立ちに関係しています。
元々お盆は、旧暦の7月中旬に行われていました。
新暦になったときに、旧暦と同じ日にちで行おうとしましたが、新暦の7月中旬は農繁期で忙しく、お盆をする暇がありません。
ざっくりと「新暦は旧暦のひと月遅れ」と考えられることが多いことと、8月中旬であれば農繁期とずれていることから、広い地域で8月中旬に行われようになったと言われています。
ただし本来は、新暦における旧暦の日付は年によって変わります。
■2020年の旧暦と新暦
※2019年は新暦の8月と旧暦の8月の日にちが同じでわかりにくいため、2020年をサンプルにしています。
東京では農繁期がないため、旧暦と同じ日にちでお盆をするようになったといわれています。
そのため「新盆」は「東京盆」とも言われています。
一方、旧暦の日にちに忠実にお盆を行っているのが沖縄です。
そのため、沖縄では年によってお盆の日にちが変わります。
図は2020年のものですが、2019年の新暦の8月は旧暦7月と日付がほとんど同じため、沖縄のお盆も「月遅れ」と同じ時期に行われます。
ちなみに、沖縄がお盆の時期(旧盆期間)に、うっかり旅行へ行ってしまうと、次のような注意点がありますので気をつけましょう。
お盆に用意するものと言えば、何を思い浮かべますか?
ご先祖様へのお供えものも、地域や家によって準備するものが異なります。
そこで、お盆に準備するものについてアンケートを取ってみた結果がこちらです。
1番多かったのは、線香やロウソク等の仏具でした。
お盆に先祖の供養をする人であれば、どんな地域や家でも、だいたい準備するものではないでしょうか?
2位以下は、お供え用のお菓子やお花、果物やジュースと続きました。
ちなみに、ランキング外ですが「何も用意しない」と答えた人は約500人と、1位を超える人数でした。
アンケートの回答をみると、「そもそもお盆に何か特別なことはしない」「クリスチャンだから関係ない」などの意見も多く見られ、多様化が進んでいることがわかりました。
また、その他の意見として、下記のようなものを準備する、という声も寄せられました。
お盆は、先祖の供養をする日でもありますが、多くの企業や店舗が休業する「お休みの日」でもありますね。
この休みを利用して、旅行をする等なにか予定を立てている人はどれくらいいるのでしょうか?
意外にも、「特になにもしない・休みがない」と答えた人は約70%にものぼりました。
お盆はゆっくり先祖の供養をする人が多いようです。
では、地域別に見るとどうでしょうか?
どの地域でも、「予定がある」と答えた人は40%以下という結果でした。
しかし、沖縄だけは40%以上の人が「予定がある」と答えています。
ここでも、沖縄独自の地域性が見えてきました。
沖縄に暮らしている人に話を聞いてみたところ、「沖縄の人はお酒が好きな人が多いので、『飲みにいく予定』を立てている人が多いのでは…?」という回答が得られました。
一般的なお盆の風習は、迎え火や送り火、盆祭りなどと紹介しました。
では、地域ごとのお盆の風習には、どんなものがあるのでしょうか?
詳しく教えてくださった人の例をご紹介します!
■北海道・東北
他にも、北海道や東北では、お盆と七夕を一緒にしたイベントや行事が多く行われるようです。
■関東
関東でも、北海道・東北と同じように、お盆の時期に七夕をする地域は多いようです。
■中部
中部地方では、独特な風習や伝統芸能、お祭りなどが、濃く残っているようでした。
■近畿
近畿地方では、ほとんどの県で「地蔵盆」があると答えていました。
ただし、地蔵盆の内容は、県によって多少の差があるようです。
■中国・四国
中国・四国地方では、お盆は賑やかに執り行われる地域が多いようです。
■九州
九州でも、長崎の精霊流しなど賑やかな風習がありました。一方で、「夜中の2時まで一人でお墓に残る」など、怖い行事もあるようです。
■沖縄
沖縄では独自の風習が根付いており、紹介しきれないほど独自の文化がありました。
また、地域による伝統行事以外にも、仏教の宗派による行事などの違いもあるそうです。
「全く違う離れた土地なのに、なぜか同じ風習がある」と感じるのは、離れた場所にも同じ宗派の仏教が根付いているからだと考えられます。
お盆の時期は宗派のほかに、住んでいる地域や、暮らし方によっても差があることがわかりました。
特に特徴があったのは東京と沖縄。
東京では1ヶ月早く、沖縄では1ヶ月遅く、お盆の行事を行うようです。
「東京に伝統的な慣わしはない」という固定概念が崩れる結果でしたね。
また、お盆は多くの人が、家でゆっくりしているようです。
ご先祖様を弔う日であることと同時に、多くの日本人がお休みになる日なので、混雑を避けるようでした。
お盆の行事では、地域ごとに様々な文化や慣わしがありました。
アンケートでは、「お盆の行事は毎年普通のことしかやりません」等と回答していただく人が多かったのですが、実際に見てみたら「意外と普通じゃなかったのかも…」となることもあるのではないでしょうか?
違う地域や宗派の風習なども知れば、地元のお盆の過ごし方に愛着が沸くかもしれませんね。
調査概要
調査対象:全国
調査方法:当サイトを利用して引越しをした方を対象に、インターネットアンケートを実施
調査期間:2019年4月25日~7月8日
サンプル数:5,649件
引越し侍では、引っ越し見積もり費用の相場と料金を比較できる2つのWebサービスを提供しています。
単身の小さな引っ越しから・家族やオフィスの移転まで24時間無料で簡単に見積もりの依頼ができます。
今ならサービスをご利用いただくと「引っ越しの準備・手続きチェックリスト」と「引っ越し料金キャッシュバック(抽選)」特典をご用意しています!
引っ越しまでのやることがわからない人や、引っ越しに伴う手続きをチェックリストで段取りを確認できます。
また、引越し業者の選び方は「料金」「口コミ・評判」「サービス内容」「ランキング」が確認するポイントです。
引っ越しは時期によって相場が変わるため、引っ越しの日程が決まったらまずは見積もりを依頼しましょう!
引越し侍は株式会社エイチーム(東証プライム市場上場)のグループ企業のサービスです。
証券コード:3662
運営会社:株式会社エイチームライフデザイン
〒450-6432 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F